れすたぴは死んでしまった

ラビットハウスは年俸制

VRChatをはじめ方【初心者向け】

目次

はじめに

あけましておめでとうございます。れすたぴです。

元旦からVRChatの世界に飛び込んでみたので、やったことをまとめます。

最初のWorld「VRChat Home」に到達するまで30分~1時間くらいかかりました。

※VRChat(VRチャット)はメタバースの世界最大のプラットフォーム。

メタバースとは、インターネット上に構築される仮想の三次元空間。利用者はアバターとよばれる分身を操作して空間内を移動し、他の参加者と交流する。(出典:デジタル大辞林)

メタバース、楽しいよ。

 

準備するもの

  • 必須
    • Windows PC
    • Steamアプリ+アカウント
    • インターネット接続環境
  • 任意
    • (会話するなら)PCに接続できるマイク
    • (VRモードで遊ぶなら)VRヘッドセット

マイクは任意ですが、無いと最初の交流がかなり難しくなるのであったほうが良いでしょう。

※Oculus Quest単体でプレイする場合は上記の何も必要ありません。

VRモードとデスクトップモード

VRChatには2つの起動モードがあります。毎回起動時に選べるのでとりあえずデスクトップモードで始めてみるのが良いかも。

※2023/2頃からデフォルト起動モードを保存できるようになったみたいです。

  • デスクトップモード
    • VRヘッドセットなしで遊ぶモードです。よくあるFPS視点の画面。
  • VRモード
    • VRヘッドセットを着用して遊ぶモードです。

 

WindowsPCのスペック最低要件

以下にPCスペックの最低要件と、私のPCスペックについて記します。

この要件はVRモードの基準なので、デスクトップモードであればもう少し低いスペックでも動作すると思います。

詳しくはこちらの[システム要件]の項目をご参照ください。

  公式のPCスペック最低要件 私のPCスペック
OS Windows 8.1 or Windows 10 Windows10
32bit/64bit 64bit OS 64bit OS
CPU Intel® i5-4590 / AMD FX 8350 equivalent よりも上 Intel® i5-12400F
メモリ 4 GB 16 GB
グラフィックボード NVIDIA GeForce® GTX 970 / AMD Radeon™ R9 290 equivalent or greater NVIDIA GeForce® GTX 1050Ti
DirectX Version 11 Version 12
ストレージ 1 GB 利用可能 少なくとも10 GBは利用可能

私のスペック程度でも余裕で動作しました。

Surface Pro (2017年モデル)だとテクスチャが乱れたりカクついたりして微妙でした(できなくはない)

VRChatをはじめる手順

  1. Steamアプリを開き、ストアから"VRChat"で検索します。
    一番上にVRChatが表示されると思うのでクリックします。
    ※私の場合コンテンツフィルタに引っかかったようでモザイクがかかってましたが、無視して進めました。


  2. VRChatアプリのページが表示されるので、少し下にスクロールして[ライブラリに追加]をクリックします。

     

  3. ライブラリの中にVRChatがあると思うので、選択して[インストール]をクリックします。

     

  4. インストールウィザードが開くので、[次へ]>[同意する]>[完了]の順にクリックします。
    利用規約には目を通しておきましょう。

  5. インストールしている間に、VRChatの公式サイトでアカウントを作成しましょう。
    こちらにアクセス>右上のLogin>Create a New Accountから作成できます。
    ※Usernameを後で変更するにはサポートへ問い合わせが必要みたいなので、なるべくちゃんと決めたほうが良いです。なおUsernameとは別にDisplaynameを決めることができ、VRChat内ではそちらを優先表示させることが可能です。



  6. アカウント作成が完了したら、Steamアプリに戻り、[プレイ]を押してVRChatを起動します。



  7. 今回はデスクトップモードで起動します。
    [Launch in Desktop (Non-VR) Mode]を選択して、[プレイ]をクリックします。


  8. 新しいウィンドウが開いて、以下のような画面が表示されます。
    左のVRChatを選択して、先程作成したVRChatアカウントでログインします。



  9. Welcome!と表示されるので、NEXTをクリック。



  10. 以下のような画面が表示されるので、Go!をクリック。



  11. 画像の文字列を入力してOKをクリック。



  12. しばらくすると以下の画面に遷移します。
    アバターはあとで変えられるので何でも良いですが、Randomize My Avatarをクリックすることで変更もできます。
    アバターが決まったら最下部のReady to Go!をクリックします。



  13. 以下のようなWorldに遷移します。マウスで照準を合わせて、[W] [A] [S] [D]キーで歩行します。[Shift]キーを押しながらだと走れます。
    イクラみたいな感じで[Space]キーでジャンプもできます。



  14. ずーっと直進して、突き当たりのド真ん中にあるVisit Your Homeというポータルに飛び込みます。VRChatではWorldの移動にこのようなポータルを利用できます。



  15. 以下のようなWorldに遷移します。ここが自分の「VRChat Home」ワールドです!

    とりあえずここまでで完了です!

 

その後、何をすれば良いか

まずは[JP] Tutorial Worldに行くことをオススメします。

VRChatを起動した状態で、以下の方法で行けると思います。

  • 方法1:上のリンクから[LAUNCH WORLD]をクリックする。
  • 方法2:上のリンクから[INVITE ME]をクリックして、VRChat画面で[Esc]キー>下のベルみたいなマークを押す>Invitesタブをクリック>チェックマーク☑を押す
  • 方法3:VRChat画面で[Esc]キー>Worlds>Search Worlds>」"[JP] Tutorial World"と検索>Joinクリック

このWorldは壁面にVRChatの初心者向け情報が日本語で書かれており、一通り読むことでチュートリアルを済ませることができます。

また、親切なユーザさんがいらっしゃればご案内していただけるかもしれません。臆せず話してみましょう。(私は一通りご案内いただきました)

 

Trusted Levelという制約

VRChatで個人的に分かりづらかったこと①です。

VRChatではTrusted Level(トラストレベル)というユーザランクがあります。

最初はVisitorレベルで開始され、しばらく遊ぶとNew User>User>…とレベルアップしていきます。

Visitorレベルだと独自のアバターやWorldをアップロードすることができませんのでご注意ください。New Userになるとそれらができるようになります。New Userになるためには「しばらく遊ぶ」必要があります。私はフレンド5人、World20個巡回、プレイ時間15時間程度でNew Userになりました。始めてから2日後のことです。

明確な基準は非公開のようです。

 

WorldとInstanceという概念

VRChatで個人的に分かりづらかったこと②です。

VRChatではWorld(ワールド)Instance(インスタンス)という概念があります。

Worldは場所です。InstanceはWorldへの個別の接続セッションのようなものです。

毎回、個別のInstanceを設けることで排他的なプライベート空間を作ることができます。そして、そのInstanceを共有することで他ユーザと空間を共有することができます。

(間違ってらごめんなさい)

 

Mirror(鏡)の重要性

VRChatで個人的に分かりづらかったこと③です。

Mirror(鏡)は、その名の通り鏡です。VRChatは三人称視点でプレイできません。必ず一人称視点になります。よって自分の姿を確認するために鏡が必須になるのです。そこかしこに鏡が設置してあるのはそのためです。

 

余談

メタバース、楽しいよ。

ニコニコ動画の全画面表示で再生バーを非表示にする方法

ニコニコ動画で全画面表示にすると、シークバーが邪魔で下のほうが見づらい。
放置すると数秒で消えるがマウスを少し動かすとまた出てくるのがうざい。 f:id:RESTAPI:20220317222156p:plain

前提条件

Windows10 21H2
Chrome 99.0.4844.51(Official Build) (64 ビット)
Tampermonkey v4.15

非表示にする方法

  1. UserScriptの実行環境を整える。
    Chrome拡張機能のTampermonkeyを導入すればOK。
    以下のリンクから[Chromeに追加]をクリックすれば導入できる。 chrome.google.com
  2. 新規スクリプトを追加
    Tampermonkeyを開いて[+]っぽいやつを押すとソースコードを貼り付ける画面が出てくる。 f:id:RESTAPI:20220317224317p:plain f:id:RESTAPI:20220317224441p:plain
  3. 以下のソースコードを貼り付けて[Ctrl]+[S]で保存する。
// ==UserScript==
// @name         ニコニコ動画フル画面時シークバー非表示
// @description  同上
// @version      0.1
// @match        https://www.nicovideo.jp/watch/*
// ==/UserScript==

(function() {
    //下部メニューバーの要素を取得
    let elm = document.querySelector(".ControllerBoxContainer");

    //全画面表示にしたときは下部メニューバーを非表示状態にする
    document.querySelector(".EnableFullScreenButton").addEventListener("click", kakudai);

    //Escキーで全画面を解除したときは下部メニューバーを表示状態にする
    document.addEventListener("keydown", shukushou);

    function kakudai(){
        setTimeout(function(){
            if(elm.className.includes("is-fullscreen") == true){
                elm.style.visibility = "hidden";
            }else{
                elm.style.visibility = "visible";
            };
        }, 500);
    }

    function shukushou(e){
        if(e.key == "Escape" || e.key == "f"){
            setTimeout(function(){
                if(elm.className.includes("is-fullscreen") == true){
                    elm.style.visibility = "hidden";
                }else{
                    elm.style.visibility = "visible";
                };
                //拡大用のイベントリスナーを再登録する
                document.querySelector(".EnableFullScreenButton").removeEventListener("click", kakudai);
                document.querySelector(".EnableFullScreenButton").addEventListener("click", kakudai);
            }, 500);
        }
    }

//     function shukushou_old(){
//         setTimeout(function(){
//             if(elm.className.includes("is-fullscreen") == true){
//                 elm.style.visibility = "hidden";
//             }else{
//                 elm.style.visibility = "visible";
//             };
//         }, 500);
//     };
})();

これで全画面表示時にシークバーが出てこなくなる。
シークバーが消えるのでボタンも押せなくなるが、
再生/停止は[Space]、全画面解除は[Esc]、10秒進むは[→]、10秒戻るは[←]
音量Upは[↑]、音量Downは[↓]、コメント表示/非表示は[Shift]+[c]
等々でキーボードから操作できる。コメントしないならこれで十分だと思う。

ショートカットキーの詳細は以下を参照。
qa.nicovideo.jp

終わり。

Windows10でGeForce7のグラフィックカードを使う方法

状況

Windows7のPCを今更Windows10にアップグレードしたところ、GeForce7のグラフィックカードが認識しなくなった。

環境

Windows10(21H1)

GeForce7のグラフィックカード

やったこと

  1. 公式サイトから2015年の309.08のドライバをダウンロードしてインストールする。
    32bitOS

    NVIDIA DRIVERS GeForce 309.08 Driver WHQL

    64bitOS

    NVIDIA DRIVERS GeForce 309.08 Driver WHQL


    これでとりあえずグラボが認識するようになった。
    でもUIが透明になったりチラつきがヤバくなったりしたので次の手順も必要だった。

  2.  スタート>[設定]>[簡単操作]>[ディスプレイ]>[Windowsの表示に透明性を適用する]をオンにする。

    これで解決😉

愚痴

グラフィックボード、グラフィックカードビデオカードとか名称が多いので統一してほしい。

 

Google AssistantのNAVITIME連携でバスの到着時刻を教えてもらう

目標

Google AssistantのNAVITIME連携で身近なバスの到着時刻を教えてもらいたい!

結果

次のバス」という発話をトリガーにバスの到着時刻を教えてくれるようになった。

  • 1回目は「次のバス」で乗るバス停と降りるバス停を登録する。
  • 2回目以降は「次のバス」で登録したバスの到着時刻を教えてくれるようになる。
  • 一度登録すると「バス停を削除」と言っても削除できない…ので、適当なバス停を登録してはいけない。 

 

はじめに

corporate.navitime.co.jp

これをやってみた。

Google Assistant に「次のバス!」と言うと登録したバスの到着時刻を教えてくれるというサービス。

2020年2月19日からGoogle Assistant とNAVITIME社の連携で実現した模様。

 

なお、Google Assistant が使用できるデバイスなら何でも対応してそう。

(AndroidスマホGoogle Home Miniで動作確認済)

 

やったこと

1.Google Assistant を導入する

お手持ちのスマホGoogle Assistant アプリをインストールするか、Google HomeなどのGoogle Assistant 内蔵のスマートスピーカーを使えるようにします。

今回はGoogle Assistant アプリをインストールします。

 

Google Play ストアからインストール。

f:id:RESTAPI:20200222230108p:plain

 

インストールが完了したら[開く]で起動します。

f:id:RESTAPI:20200222230253p:plain

起動すると対話式のチャット画面みたいなのが表示されます。

 

2.身近なバス停を登録する

これが分かりづらい。

どうやら1回目に限り「次のバス」で教えたバス停がそのまま登録されるっぽい。

(この仕様が分かるまで15分くらいかかった)

 

次のバス」というと乗るバス停と降りるバス停を尋ねてくるので、正直に答えます。

※今回は適当に答えたので後ほど詰みます

f:id:RESTAPI:20200222232026p:plain

f:id:RESTAPI:20200222231409p:plain

このようにルートを保存してくれます。

※[王45]新渡し(しんわたし)王子駅前 を登録

 

※新渡しバス停。

ご参考:https://news.livedoor.com/article/detail/5227961/

 

2.「次のバス」でバスの到着時刻を教えてもらう

これがメインの使い方です。

登録したバス停に基づいてバスの到着時刻を教えてくれます。

次発は何分後、次々発は到着時刻で教えてくれるという微妙な仕様

 

次のバス」と話しかけると…

f:id:RESTAPI:20200222232333p:plain

わりと便利!

 

ちなみに「次のバスの行き先を教えて」というと行き先も教えてくれます。

f:id:RESTAPI:20200222232412p:plain

でも初回で乗るバス停と降りるバス停を登録したんだからあんま意味なくない?

 

3.登録したバス停を削除する

できねえ。

初回のバス停登録で、

――別のバス停を登録するには、まず「バス停を削除」と話しかけてください

とメッセージが出ていた。

 

で、やると。

f:id:RESTAPI:20200222232904p:plain

は?

 

以下、全部ダメ

「バス停を削除」

「バス停の削除」

「バス停を削除して」

「バス停を削除したい」

「次のバスで登録したバス停を削除して」

「次のバス」→到着時刻を案内されて即退出されるので追加注文できず。

 

NAVITIMEさん、何とかして。

誰か正解を教えて下さい。